お知らせ・ブログ
2024.10.31「囲い込み」の見分け方
他社様からの乗り換え依頼が多いため、これだけは注意してほしい部分をまとめました。不動産会社とお客様とは100対0くらいの知識経験差があって当たり前です。 お客様は疑問点があるために質問される訳で、それを丁寧に説明することなしに「普通はこういうもんですよ」「どこもこんな感じです」ではあまりにも不親切ではないでしょうか?
レインズ売主専用画面
媒介を依頼した物件のレインズへの登録内容や、取引状況の確認ができる売却依頼主専用確認画面も初回登録時のステータス確認だけで安心してはいけません。「取引状況」と「取引状況の補足」部分を毎週確認してください。
三大ポータルサイト
広告の転載を広く許可していれば、SUUMO・アットホーム・ホームズに複数の不動産会社より物件が転載されるはずです。どのポータルサイトの掲載枠もそれなりの金額がするため、売りやすい物件ほど複数の会社が競って転載してくれる傾向になります。各ポータルサイトで依頼した不動産会社の1社しか掲載していなければ要注意です。
買取を勧められる
不動産会社にとって仲介より買取のほうが数倍メリットが大きく、最終的に買取へ持ち込もうとする会社は多いです。築古でも購入後にリフォームされる方も多く、そのほうがリノベ物件より割安であることも買主さんはご存知ですので、まずは現状のまま仲介で売り出したほうがいいでしょう。なんだかんだと理由付けしては買取に持っていこうとする不動産会社も要注意です。
内覧鍵は「当社まで」
北区の物件なのに吹田市まで「鍵は内覧直前に取りに来て、内覧後は速やかに返却」との鬼条件がついている場合がありました。一般的に内覧は同じ日に複数物件を続けてご案内するため、この時点でリストから弾かれます。物件近所の不動産会社でもいつでも内覧できる現地キーボックスが主流のいま、内覧のしにくさは機会損失に直結します。